科学

anti-reflection coating再び(低屈折率材料のご利益はいかほどか?)

前にanti-reflection coatingに関して色々書いた*1。その時は,反射防止コーティング(AR)を構成するのに必ずしも低屈折率の材料は必要ないということを示した。が,そりゃ低屈折率の材料を使ったほうが設計は楽になるのは自明。じゃあ,ARに関して低屈折の材…

生データの公開に関して考えを改めた

ちょっと前にこんなこと(自然科学研究の論文のデータをアーカイブしろって簡単に言う人がいるけど… - smectic_gの日記)を書いたわけだけど,小保方事件以来考えをちょっと改めた。 生データのアーカイブの集約でビッグデータ的な新しい研究が起こる可能性…

自然科学研究の論文のデータをアーカイブしろって簡単に言う人がいるけど…

はてなブックマーク - 科学研究で得られたデータの8割が20年以内に喪失しているという調査結果が明らかに - Technityこの記事のブコメもそうだけど,捏造がらみとかネガティブデータの公開の関係で,実験データを全部アーカイブしろっていう人がいる。個人的…

ORCA (ver 3.0.1 windows版)覚書

何の因果か,学生時代以来やって来なかった量子化学計算(有機物の吸収スペクトル計算)を仕事でするはめに。学生の場合,普通のまっとうな大学なら計算機センターがGaussianをアカデミックライセンスで買ってると思うので,とりあえずGaussianを使えばいい…

METPV-11の解析

諸般の事情で,太陽電池の実発電量を試算するはめになったので,とりあえずNEDOが公開しているデータベースであるMETPV-11を利用して計算することに。ちょっと複雑な事をしようとすると,付属のソフトじゃ足りないので,公開されているテキスト形式のデータ…

金環日食観賞用グラス

こんな記事があった。 デメテル「日蝕観賞用グラス」が危険として自主回収 - 家電 Watch今更感が強いが、どのくらいの厚さの金属膜があれば日食観賞用に使えるのか計算してみたので、どれくらいいるのかしらないが自作派の人は参考にされたい。具体的にはガ…

なぜ?水面に映る点光源は縦に長いのか?

この夏諏訪湖に行って,湖面に映る夜景を見てると妙に縦に長くてキレイなのはいいのだけどすごい気になった。 湖面じゃなくても水面なら大抵似たようなもので,こちらは横浜駅そばの水面に映る街灯の写真。 たぶん,その筋の人にとっては当たり前なのかもし…

anti reflection coating 2題

ふと展示会に行った時に眼鏡のコーティング談義に花を咲かせてしまった.マルチコートは緑を強調してるけど,そんなに層数は多くなくて,昔のペンタックスのレンズのようなマゼンダにみえるコーティングは,MgF2の単層コートに見せかけて,もっと反射率を落…

人工光合成という筋の悪い発想

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110102/t10013169621000.htmlという記事を見た.クラークの法則によれば高名な老科学者が出来るといったことは出来るらしいので,こんな実績のない若造が何を書いても仕方ないのだろうが,やっぱ人工光合成の筋の悪さは明…

電力自由化の経済学

電力自由化の経済学 (経済政策分析シリーズ)作者: 八田達夫,田中誠出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2004/07メディア: 単行本 クリック: 13回この商品を含むブログ (4件) を見るスマートグリッド喧しい中、少し古い本(2004年)だけど、読んだ。 内容…

大学の研究費

http://www.asahi.com/national/update/0214/TKY201002140292.html はてぶでもコメントしたんだけど,ちょっと一言自分が研究室にいた当時で一番フラストレーションがたまったのは,なんで,アキバで適当に買ってくれば安い上に納期も半日で済むというのに,…

失われた信用

Climate gateを結構馬鹿にしてたというか,メール本文中に"trick"があったくらいでそんな大騒ぎして,素人さんは困るわ的なことを思ってたわけですよ.というか,trickといってもせいぜい移動平均のやりかたを誤魔化してたりとか,FFTをかける時に窓をいじっ…

自分は好かんわ程度のことを「トンデモ」という人について

アホかー! - シートン俗物記 ひとまず、元のネタは論文が普通の査読誌(APLとか)に通ってるわけで、そんなものをわかりもしないのにトンデモとかいうから本当のトンデモがのさばるんだよということで。ひとまず、レーザー関係にのみ突っ込む。まず、トンデ…

シェルが風力と太陽光の開発を中止?

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903191715 風力と太陽光(太陽光と限っているのは太陽熱はまだ続けるからなのか知らん)への先行投資をとめる代わりにバイオ燃料をやるというのにずっこけたんだけど,石油会社としてはこの方向性はわか…

というか,送電のシステムを根本的に変えれないの?

松田雅央の時事日想:ドイツは本気である。そう感じさせた再生可能エネルギーのシナリオ (1/2) - ITmedia ビジネスオンラインを読んですごい考えてしまった. ちなみに,現状のドイツ(や,デンマーク)の風力発電ってひどくて,風力発電所の発電量がこれだけ…

直流給電のブコメがひどい

はてなブックマーク - 直流給電に対する17年前の思いこみ - 日経エレクトロニクス - Tech-On! 電気回路が専門じゃない自分でもひどいと感じるんだから,直流給電を普及させようとしてる人の苦労たるやすごいんだろうなと絶句する. まず,一番ひどいのがこれ…

分子レベルはちゅねみく

6ナノメートルのはちゅね - ニコニコ動画を見て,前から思ってたことを.原理的に作成可能な最小のはちゅねみくってどれくらいになるんだろうと.今までの(実際に作ってみた例を見ると)アクチュエーターをどうするかが問題でそれでサイズはほぼ決まる. 最…

レーザー事故

http://sankei.jp.msn.com/world/europe/080714/erp0807142313004-n1.htmを見て,なんか違和感と言うか,ロシア怖いと言うか,妙な感じを受ける.通常空に向けるものを屋内に使ったからと言って失明するようなレーザーをイベントごときに使うのはおかしい.…

プロトコルが科学の要だと言うなら

20年前に成立した議論は今でも(反論されて間違っていることが判明していたとしても)科学の議論の範囲内なんじゃないかな.というわだかまりをhttp://www.geocities.jp/obkdshiroshige/ondanka/ondanka.htmを偽科学と断罪する人たちに思う.あのページの骨…

しょせんScienceの言うことですが

アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル 科学進歩なのに10項目のうち6つが生物系で占められる憂鬱.そりゃ,ScienceもNatureもほとんど生物誌と化すわけだ. しかし,数少ない材料系の話題でもスピントロニクスはわかるとしてシリコンを越える新材…